000000
技 術 的 記 録
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

1行バッチ 投稿者:おーうち 投稿日:2013/06/20(Thu) 12:32 No.130  
1行バッチ。現在のフォルダにある m2p のファイルを全部 mp4 に変換する。まぁ、ffmpegのオプションについては色々検討してもらうということで。もちろん、ffmpegがインストールされていることは必須。最近ではImageMagickに付属しているのが結構機能が多く入っているし新しいのでお気に入り。

=== VideoCnv.bat ===
for %%i in ( *.m2p ) do (
ffmpeg -y -i "%%~ni.m2p" -vcodec h264 -q 3 -acodec ac3 -aq 3 "%%~ni.mp4"
)
=== VideoCnv.bat ===


HDDのコピー 投稿者:おーうち 投稿日:2003/09/22(Mon) 11:15 No.18  
 エラーの起こってるWindowsのディスクを可能な限り修復するために;普通はこんなことやらないけど。

 壊れかかっているWindowsでのコピーは無理(無謀)だし、加えてWindowsXPや2000になるとファイルのアクセス権や隠しファイル、あるいはレジストリファイルの問題から、たとえば修復コンソールを使って単純にコピーしただけでは、コピーしたディスクではWindowsが起動すらしない。

 別のOSで、Windowsの保存されている領域を単なるビット列としてコピーしてやることで、ある程度は修復が可能になりそう。とりあえず手元にあったFreeBSDでこの作業を実施。

 ★ 危険すぎるので手順については自分でわかるような内容でしか書いてません。

→ FreeBSDをCD-ROMから起動
→ fixitコンソールをCD-ROMから起動
→ /stand/sysinstall を実行
→ fdiskで必要なパーティション操作を実行
→ sysinstallを終了
→ 以下のコマンドで必要なパーティションをコピー
  dd conv=noerror,sync bs=512 skip=xxx seek=xxx if=/dev/xxx of=/dev/xxx
→ FreeBSD環境を終了
→ Windowsの修復コンソールを起動して、コピーしてない領域の確保と初期化

うまくいくかどうか検証中。


Re: HDDのコピー おーうち - 2003/09/24(Wed) 16:20 No.20  

 パーティションをいじらなくても、とりあえず第1トラック、と言うより、第1セクタをコピーしてしまえばよいのであった。で、コピーが全て終わってからパーティションを組み替えればOK、ということで。


Re: HDDのコピー 金時豆 - 2003/11/22(Sat) 17:35 No.28  

私の場合、Nortn Ghostを使ってみました。
最初にマニュアルを見てみましたが、これがまったくわからん(+_+)
とりあえず適当に使ってみたところ、なんとかうまくいきました。(偶然、内蔵CD-Rドライブが対応していたためと思われます)


Re: HDDのコピー おーうち - 2007/08/27(Mon) 17:26 No.111  

オプションこまごまと書くのが面倒なので、ddについてはdd_rescueってコマンドをPortsでインストールして使用。

SAMSUNGの160GB、リカバリのための読み出し途中でハングアップしてOSまで固まらせる。逆読み出しオプション、読み出し最小単位変更オプションなど使用してギリギリまで詰める(今回の場合は残4KB = NTFSの1ブロックまで行ったのでヨシとする)と、ちょっと幸せ。


Re: HDDのコピー おーうち - 2011/07/13(Wed) 14:06 No.125  

ddrescue が最近のお気に入り。dd_resuce では、ない。


WindowsUpdate失敗 投稿者:おーうち 投稿日:2007/08/18(Sat) 17:26 No.110  
現象:壊れたHDDを新品にコピーし、Windowsの修復インストールを実行した後、WindowsUpdateを実行しても、「更新に失敗しました」となって全く更新ができない

原因:KB921129 「Windows Update が使用するものまたは他の必要な .dll ファイルが正しく登録されていないのが原因で発生します。」

対処:上記KBに書かれているとおりの処理を実行する
実トラブル環境ではこの処理の前に.NETの完全削除と再インストールとか、ウィルス対策ソフトの削除と再インストールなどもやったが、別環境での検証では上記KBの関連作業のみでOKとなる模様。が、ほかにもまだ何かあるかもしれない。
KB893803にかかるWindowsInstallerの修正を先にかけておくのも吉。


Re: WindowsUpdate失敗 おーうち - 2011/07/13(Wed) 14:05 No.124   <Home>

MSのJavaと、OracleのJAVAが喧嘩している場合もある。

MSのJavaを削除する。 >> @IT Microsoft Java VMを手動で削除する方法


高熱になる電源アダプタ 投稿者:おーうち 投稿日:2007/06/22(Fri) 20:06 No.104  
現象;NEC VersaPro付属の電源アダプタ、普通に使っているのにやたらと高熱になり、5〜10分で電圧が出てこなくなる

原因;アダプタ内部 AC100Vを整流した直後の平滑に使われているコンデンサの半田不良

対処;半田補修

考察;高周波トランス前のスイッチング回路に入る電圧が平滑されないままなので、スイッチング回路や高周波トランス、出力側整流回路などなど各所に余分な負担がかかり、全体の温度上昇になったと考えられる。
 改めてコンデンサをホットボンドで固定することも考えたが、ホットボンドの素材自体が熱で溶けることなどでちょっと不安もあるため、そのまま蓋を閉じた。手荒に扱わなければ大丈夫か?


nail.exe 投稿者:おーうち 投稿日:2007/02/21(Wed) 12:58 No.100  
 消しても消しても復活すると思ったら、explorer.exeにへばりついてる。
 タスクマネージャーを起動してexplorer.exeを停止、コマンドプロンプトを起動してc:\Windows配下で dir /a/s nail* で出てきた怪しい奴をしらみつぶしに削除、regeditを起動して nail.exe に関する記述を検索して関係する部分だけ削除、ただしexplorer.exeに関する記述は消さないこと。このあとSpybotとかウィルス対策ソフトでフルスキャンかけて再起動。


sendmailのエラー 投稿者:おーうち 投稿日:2007/02/15(Thu) 10:11 No.99  
現象:こんな記録が残る
Feb 14 18:17:05 xxx sm-mta[62075]: l1E8H46d062075: SYSERR(root): collect: read timeout on connection from xxx.yyy.ac.jp, from=<zzz@yyy.ac.jp>

原因:ident関係の問題、らしい。

対処:とりあえず、sendmail.cfの修正をやってみた。
O Timeout.ident=60


VAIOノート 起動しない 投稿者:おーうち 投稿日:2007/01/07(Sun) 08:28 No.96  
VAIO PCG-R505V/BD (PCG-643N)

 WindowsXP、起動途中で固まる。セーフモードで起動すると問題なく起動するが、ネットワーク付セーフモードだと固まる。

 ネットワーク関係のドライバをすべて無効にしてやると通常起動が可能。その後、無線LANのドライバを有効にした時点で動かなくなった。この時点で内蔵のminiPCI無線LANカードを取り外して再起動するとすんなり動き、他のネットワーク関係ドライバをONにしても問題発生せず。
 別の手持ちのminiPCIの有線LANカードをセットして起動するときちんと認識してドライバ組み込みも成功するため、miniPCI無線LANカードの故障と判断。
 LUCENT TECHNOLOGIES MPCI3A-20の名前が入っている無線LANカード、後日交換予定。

 VAIOは半田割れかHDDのオーバーヒートから来る極端な寿命の短縮というのが これまで扱った故障要因のほぼすべてだったが、こんなこともあるのということで。


排除 投稿者:おーうち 投稿日:2006/10/28(Sat) 08:29 No.78  
 困った書き込みが後を絶たないので、いろいろ対策を実施。最終的には この手の書き込みが掲示板のプログラム遷移の手順を無視して直接必要な情報だけを書き込んでくる(しかも事前に掲示板の存在や形式を調査してきた際とは異なるアドレスから;身元を隠すための常套的手段)ことを逆手にとってみました。
 今のところは効いているようですが、、、さて、いつまで持つだろうか?


Re: 排除 おーうち - 2006/10/28(Sat) 10:46 No.80  

とりあえずは「ムラサメ」のようです。

さて、どのくらいで「ナマクラ」になるか・・・(笑)。


Re: 排除 おーうち - 2006/10/28(Sat) 15:40 No.81  

 全自動でやってるのかと思ったら、、、SPAM投稿の手順が以前のものに一時的に戻ってる。投稿できないと見て調整に乗り出したんだろうな。ということは、、、画面の向こうに人が居て、サイトごとに調整してるんだな。

 いやー、こういう戦いは 結構は楽しい。


Re: 排除 おーうち - 2006/10/29(Sun) 19:58 No.82  

 快調に「望まれざる書き込み」を蹴り飛ばしているようです。いや、単純なキーワード認証機能を追加しただけなんですが、思った以上に効いてくれてます。
 おまけとして、「どんなに隠しても不正アクセスしてきた奴の本当のIPアドレスが分かってしまう」機能が付きました。これを利用して相手の逆探索と、アクセス完全禁止も可能ではあるのですが、、、まぁ、面倒なので止めときましょう(笑)。


Re: 排除 まつい - 2006/12/25(Mon) 10:36 No.94  

いやぁ。たいへんですねぇ。
自宅で立てるとこの変がたいへんですよね。
「どんなに隠しても不正アクセスしてきた奴の本当のIPアドレスが分かってしまう」機能
これどうやるんです?? 
ここが知りたい!!
ちなみにうちの会社から書き込むと、香港か、上海経由だとおもうんですけど、どこになってます??
それとも、台湾かな??


晒首 投稿者:おーうち 投稿日:2006/10/30(Mon) 12:57 No.83  
 燃えるスパム屋に油を注ごう(笑)。

困ったアクセスについて、所属など判明したものについてアドレスと所属を公開。
Here is the Bad-manner users. (a.k.a SPAMMER)

61.200.98.46 東海ネット(日本)
inetnum: 61.200.96.0 - 61.200.111.255
netname: TOKAI-NET
descr: TOKAI CO.Ltd.
country: JP

165.229.48.49 ユンナム大学(韓国)
inetnum: 165.229.0.0 - 165.229.255.255
netname: YNUNET-B-KR
descr: Yeungnam University
country: KR

216.59.160.36 GUS Network America(カナダ)
OrgName: GUS Network America, Inc
StateProv: CA
NetRange: 216.59.128.0 - 216.59.191.255

69.31.80.114 Pilosoft(アメリカ)
Name: colo-69-31-80-114.pilosoft.com
Pilosoft, Inc.
55 Broad St, 3rd Floor
New York, NY 10004
US

81.177.14.22 IN-TELECOM(ロシア)
inetnum: 81.177.14.0 - 81.177.15.255
netname: IN-TELECOM
country: RU

82.208.60.124
82.208.60.82 UPL Telecom(チェコスロバキア)
inetnum: 82.208.60.0 - 82.208.63.255
descr: UPL Telecom s.r.o.
country: CZ


FreesBIE2 設定とCD作成 投稿者:おーうち 投稿日:2006/10/20(Fri) 10:29 No.65   <Home>
** FreeBSDでメンテナンス用CD作成

cd /usr/ports/sysutils/freesbie
make install

 mkisofs とか cdrtools とかもあわせてインストールされる

cd work/freesbie2
make pkgselect

 ツールに必要なパッケージを選択する
  − 作業機ですでにインストールされた
    パッケージからしか選択できないことに注意
  − ncftp, wget, bash, dd_rescue, cdrtools,
ja-jvim, ja-nkf, ja-samba, perl-5.8.8,
    cvsup-without-gui, netatalk, rsync,
    coreutils, smartmontools, こんなところか

必要であれば、
  conf/freesbie.defaults.conf を conf/freesbie.conf にコピーして修正したり
  netatalkを使うのなら、カーネルの設定も必要
  extra/customroot に /etc/rc.conf や /etc/motd をコピー・修正したものを置いたり

make iso

 ・・・しばし待たれよ。buildworldするので、数時間。

 正常に終了したことを確認したら、CDの書き込みが出来るドライブにCD-Rなどをセットして
burncd -f /dev/acd0 data /usr/obj/FreeSBIE.iso fixate

 CD-RWの消去
burncd -f /dev/acd0 erase


SONY PVM-1440電源入らず 投稿者:おーうち 投稿日:2006/04/04(Tue) 11:08 No.52  
コンデンサの劣化多数、それを引き金に回路保護用ヒューズ断。
交換した部品:
250V 47μF 18φ、35V 1000μF 18φ、35V 470μF 10φ、25V 680μF 12φ、16V 1000μF 10φ、160V 3.3μF 10φ、250V 22μF 12φ、160V 33&#181;F 16φ、他数個のコンデンサ、あとヒューズ


WindowsXP SP2 投稿者:おーうち 投稿日:2004/11/03(Wed) 07:08 No.39  
 WindowsMeの入っていたNotePCを、そのままWindowsXPにアップグレードしたが、どうにも遅い。いろいろ調べてみると、素のままのWindowsXP SP2は160MBほどのメモリを必要とするようで、128MBのメモリしかない環境ではスワップが常時発生することになってしまう。
 安定して稼動させるには、最低でも192MBのメモリを準備したいところ。


Re: WindowsXP SP2 たま - 2005/07/05(Tue) 13:33 No.47  

128MB VAIOもSP2突っ込んだ瞬間にノロノロ状態
PC133 256MBのSDRAMは馬鹿高かったけど、漏れの¥ぢゃないので購入
128+256=384MBで何とか動作してます
ちなみにVAIOのDVD-ROMは4年目を待たずしてご臨終しました
Driveは

☆☆
な会社製でした


外付けディスク 熱でダウ... 投稿者:おーうち 投稿日:2005/03/05(Sat) 19:10 No.45  
 通販で安売りしてたので買ったんですが >> BUFFALO HD-250U2 、
長時間使い続けると、どうやらディスクの発熱の影響で突然動かなくなることがあるようです。

# まとめて書いたあと、読み出してる最中にお亡くなり。。。

 データは残っているようなのですが、信頼性に難ありという感じ。ファンが無くて静かなのはいいけれど、連続運用には耐えられないものと思っていた方がいいようです。

 ちなみに、先日買った同じケースの HD-120IU2 (こちらはUSB2.0に加えてIEEE1394も付いてる)は長時間動作にも問題なしなので、やっぱ、放熱の問題かな、と。


MD/CD Panasonic SA-PM57M... 投稿者:おーうち 投稿日:2005/01/04(Tue) 11:26 No.41   <Home>
 CDの音飛び多発。レンズ回りのクリーニングで若干改善したが、特定の場所(CDの再生を開始してから2分くらい)での音とびは改善されず。また、通常CD、CD-R、CD-RWなどの媒体による差がほとんど無く、どれもほぼ同じ現象が起きる。
 レンズ周りのトラブルでは無く、トラッキングサーボ系の問題と判断。部品交換が必要となりそうなので、そのまま返却。

 Web上であちこちあたると、この機種に関して同様の音飛び報告が数件ある。根本的な問題があるのかもしれない。


起動しないPC(VAIO) 投稿者:おーうち 投稿日:2003/10/17(Fri) 11:29 No.23  
現象:
 電源スイッチを入れてもBIOSのチェック画面(VAIOなので、画面中央に出てくるSONYのロゴ)が出てこない。いろいろ試しているうち、増設分のメモリ(SO-DIMM)を抜くと起動することが判明。
 メモリの1枚目、2枚目を交換しても現象は変わらず、メモリの故障ではなくマザーボード側の故障と判断。

原因:
 SO-DIMMソケットの半田割れか? ソケットのピン周りの半田付け部分を拡大観察してみても、どれが問題と特定するにはいたらなかったが、以下の対処で直ったことからこう判断せざるを得ないか。

対処:
 問題の(増設分メモリを挿入する)SO-DIMMソケットの全てのピンを半田ごてであたり、また、周辺の終端抵抗やコンデンサなどの部品についてはガス式半田ごての温風ブロアーを利用して半田割れの修復を試みた。
 結果、復旧。運が良かったのかもしれない。マザーボードの問題であることは判明したので、次回同様の現象が出た際にはメーカー修理(マザーボード交換)となる旨をオーナーに伝えて了解をもらうことにする。


Re: 起動しないPC(VAIO) おーうち - 2004/11/03(Wed) 07:15 No.40  

 上記作業後、半年たたずに現象再発。メモリのソケットを押さえながら電源を入れるときちんと立ち上がるので、原因はソケットの半田われ再発判断。

 オーナーから「ダメモトでやってみて」という了解を貰い、ソケットの足の部分に液状のフラックスを塗り、ソケットを押さえながら半田を温風ブロアーで溶かす作業。組み立てて動作確認してOK、その後数ヶ月問題再発なし。

 よそ(大魔王のところ)でも同様にVAIOノートのメモリソケットを押さえていると起動するという問題があったので、おそらくは一時期のVAIOノートの共通問題か。


Ghost 投稿者:おーうち 投稿日:2004/07/22(Thu) 08:16 No.38  
 Symantec GhostでイメージからWindowsを復旧するようになっている最近のNEC製ノートパソコンで、ハードディスク自体に欠陥(ディスク面の傷などによる読み書きエラー領域)があると復旧作業中にGhostがエラーとなる場合がある。
 例によって新しいディスクに問題のあるディスク全体を物理的にコピーした後、通常通りの手順(BIOS画面直後にF11を押す)で復旧作業を起動してやると問題なく終了。

 ノートパソコンでハードディスクの故障が疑われる場合、BIOSの設定を変更してメーカーロゴの表示を止めて(=BIOSの処理状況やエラー表示をONにして)から作業を開始するべき。今回のノートパソコンではディスクのS.M.A.R.T機能が有効に機能しており、BIOSのチェック終了画面の直後に「ハードディスクの故障が疑われます」の表示が出て、切り分けが簡単に出来た。


壁の中のサーバでnsupdate 投稿者:おーうち 投稿日:2004/06/01(Tue) 13:22 No.37  
1. ルータの外側アドレスを、ルータに繋がっているネットワークインタフェースにaliasで追加
2. ネームサーバの設定ファイルの options のなかに listen-on を設定し、ここにルータに繋がっているネットワークインタフェースのアドレス(実アドレスと外向きのAliasの2つ)を追加。allow-update区の修正も忘れずに。
3. ndc restart でネームサーバを再起動
4. nsupdate -d で動作確認


Panasonic 画王 TH-27VS20 投稿者:おーうち 投稿日:2004/04/07(Wed) 15:27 No.36  
現象:
 色がおかしい。テストパターンで赤が全く出ない。

原因:
 CRT不良

判断理由・方法:
 - テストパターンを流して1色が完全に抜ける
 - テストパターンを流しながらシンクロでCRTのソケットピンの信号を見ると、R,G,B共にほぼ同様の形・電圧が出ている

参考:
 テストパターンを流しておいて、R,G,Bの各グリッドピンの電圧をチェックすれば、ドライブ回路の問題か、それともCRTの問題かかんたんに判断できる。>>テストパターンだと、ピンの電圧(テスターで計る)はほぼ同一の110V前後、1ピンだけずれていてその色が出ていなければドライブ回路かそれ以前の部分、電圧がほぼ同じであればCRT
 PanasonicのCRTは、3本ある電子銃のうち1本が機能しなくなって(フィラメント断線?)色が抜けるというトラブルが結構起きるとのこと。10年超えて1色抜けるというテレビは、CRT不良の可能性大。


VAIOの増設メモリモジュー... 投稿者:おーうち 投稿日:2004/04/07(Wed) 15:13 No.35  
現象:
 実装しても認識したりしなかったりする

原因:
 メモリチップの半田割れ、ただしBGAパッケージなので場所の特定は出来ず、パッケージを捩ってきしみ音がしたことで判断

対処:
 メモリチップと基板の間に薄目のフラックスを流し込んでおき、基板裏側からヒートガンで暖める。レジストの煙が上がり始めて2秒くらいでヒートガンをはずす。これを全チップの足のある辺りに対して実施。

 作業完了後のメモリチェックには memtest86を使用


Thinkpad560EにWindows 投稿者:おーうち 投稿日:2004/01/27(Tue) 18:34 No.32  
 CD-ROMドライブが無い、購入もしていない中古のThinkPad560EにWindows98をインストール

1. 別マシンでWindows98の起動用FDを作り、ThinkPadのHDDを初期化してFD(一枚目)とRAMディスクの内容をそのままコピー
2. CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATの内容を修正してHDDから起動するようにする。CONFIG.SYSのメニューなどの余計な部分は全て削除
3. 別のマシン上でThinkPadの導入済みアプリケーションCDからカードサービスドライバのFDを作成、これを先ほどのHDD上の環境に適用する
4. CONFIG.SYSの余計な行をREMで無効にしておく → やりすぎたときの復旧用
5. SCSIカードのドライバをインストールする
6. CD-ROMを認識したら、WindowsのCDをセットし、setup.exeを実行

途中の細かい部分は省略、でも、概略こんな感じ。


方法は違うが 戦う什器管理人 - 2004/03/01(Mon) 13:11 No.34  

1.HDを取り外し、手持ちのPCに接続
2.Windows98 CD-ROMの内容を1.のHDにコピー
3.再び組み付け
4.Win98用FDから起動&インストール
面倒だからウチはコレでやってます

| 1| 2|
NO: PASS:

- KENT & MakiMaki -