朝、予定より早く目が醒めて、結局午前4時45分のフェリーで広島へ。
近所のコンビニで朝食を買って、タクシーを拾って観光港へ。
フェリーの乗客はほとんどいないし、
会場近辺
についた時にも
まばらにしか人が居なかった
ので、これ、本当に試験やるのかなぁと
思ってたら、、、開始直前になったらワラワラと湧いて来たわいね。
学生風の連中が結構多い感じ。専門学校の関係かな?
試験会場内は、男4女6というところ。いかにも学生という
感じの連中が4割、残りがいかにも
その業界の人
、ほんのちょっと
私のような場違いな奴や、白髪の人、髪の薄くなった人(笑)。
とりあえず午前中は無難に終了。出来たかどうかは わからんけど、 書けるだけは書いて、とにかく50問の解答欄を全部塗り潰した。 かなり参考書を読んだつもりなのに、それでも悩むところや、 「こんなん、全然わからんがー!」と叫びたくなるようなところ、多々。
# 叫ばんかったけどね (^^; 。昼休みは、会場になった広島工業専門学校の正面、100m道路の脇の 公園のベンチにて、近所のコンビニで買って来たおにぎりと牛乳と、、、 寒いのであん饅 (笑) 。いや、マジに今日は寒かったんだってば。
隣のベンチではねーちゃんの3人組が午後の試験に向けての対策か、 それとも単なる雑談か。。。食べ終わってからずっと話をしてる。 私はヘッドホンをして聞こえないふり、、、いや、本当に聞こえない。
そうそう、広島での受験者は300名くらいかな? 私と同じ部屋で
4科目全部を受験する人は
1番から230番まで
。出席率は9割以上か、
結構高い。他にもう一部屋あって、そこでは(業務経験や研修を
受けて)科目免除になった人が同じ様に受験しているはず。
昼の公園は結構な混雑。コンビニもサンドイッチは売り切れてたりして、 ん〜、こりゃ思わぬいい商売なんて思ってんだろうな、なんて邪推 したりして。
=== === ===
午後の部、旅行実務。国内海外の観光名所や旧跡に関する知識、 運賃や宿泊料の計算、そして英語。 英語は思ったほど難しくなかったけど、運賃計算が結構大変。 とくに国際線は、割引の計算の方法が国内線なんかより はるかに難しい、運行距離がかかって来るし、換金がいるし、、、 パニック (笑) 。
あと面倒だったのはJRの運賃計算。これは本当に実務でやってないと わからんなぁという出題が多々。とにかく、昔、高専から安く 帰省するために「にわか鉄っちゃん(*)」をやった経験を行かして 適当に書いたけど、、、さて、何問合っている事やら。
(*) 鉄っちゃん : いわゆる鉄道マニアの事。帰り。会場前から
宇品港、午後3時45分着、快晴。結局連休中は全部晴れだったんだな。
どこにも遊びに行かなかったような気がするけど、、、まぁ、いいか。
宇品港で
船を眺めたりして
十分に気分転換になったし。
そうそう、久しぶりに乗ったフェリーから見た
夕焼け
も、なかなかのもんでした。
97/10/13 (c) おーうち